COLUMN

※記事内の社名はリリース発表時点でのものです。

住宅購入

住宅ローンの借入可能額の調べ方。

目次

  • 住宅ローンの年収負担率って?
  • わたしの借入可能額は?

Q. 住宅ローンの年収負担率って?

A. 年収に対してローン返済負担額の占める割合が 年収負担率です。
負担率が高いと返済が滞るリスクが 高くなるため、
借入額を減らされることがあります。

年収負担率は、住宅ローンの審査において、金融機関がチェックするポイントの一つです。
負担率が高すぎると、借入額が希望よりも少なくなったり、あるいは融資が受けられなかったりします。
審査における年収負担率の基準は、金融機関によって異なります。

年収に対するローン返済として可能として考える割合(審査における年収負担率の基準)はフラット35の場合は、年収400万円未満で30%以下、400万円以上の場合は35%以下となっています。
一方で、民間の住宅ローンで基準となる年収負担率は各行公表されておりません。
セミナーでは、年収からおおよその借入可能額を計算する方法を紹介しています。


Q. わたしの借入可能額は?

A.借入可能額を年収から計算する簡単な計算式を紹介します。
年収÷12×銀行指定の返済比率÷審査用金利での支払い年数での係数×100万円

こちらは、住宅ローンの借入可能額の簡単な計算式です。
年収の欄には、源泉徴収票の 一番大きい数字を入れます。
指定返済比率はどこで借入するかで変わりますが、今回はフラット35の基準を参考にしましょう。
年収が400万円未満なら0.3(30%)、400万円以上なら0.35(35%)です。
次に返済年数の係数ですが、下の表を参考に今回は3.6%の金利で計算しましょう。
金融機関では現在の審査金利は3%~4%で審査をしている金融機関が多いようです。

720万÷12=60万、年収が400万円以上ですので、フラット35の基準を使うと最大返済比率は35%です。
60万×0.35=210,000。今回はこれから借りる住宅ローン以外に借り入れが無いと仮定してこの210,000円を借入年数の横軸と審査金利の縦軸との重なった部分の係数を上記の係数表から探します。

表の4,133で割ると、約50になりますので、およそ5,000万円が最大借入可能額となります。
実際の審査ではこの金額に対して勤務先や勤務年数など様々な要素を総合的に判断して融資可能額が決まってきます。


実際の借入額を想定するためには、老後の収支や家族計画なども考える必要があります。
住まいの情報館ではファイナンシャルプランナーをご紹介。
個別相談で、ライフプランを 詳細にシミュレーションしたうえで計算した妥当な借入金額をご案内しています。

また、「FPによる住宅購入時のマネーセミナー」も開催中。
住宅購入に際して家計の見直し、将来支出の想定、生涯の家計のバランスの組み方、住宅ローンとの上手な付き合い方など専門家が分かりやすく丁寧にご説明します。

キーワード